ドーシャを知ろう!「おうちで始めるアーユルヴェーダ生活」
「生命の科学」とも呼ばれるアーユルヴェーダは、インド・スリランカにおける伝統医学のことを呼びます。
発祥地では医療としての位置づけですが、アーユルヴェーダそのものの在り方は、病気になりにくい心身をつくる「予防医学」の側面を大切にしています。アーユルヴェーダは、自らが自身の心と身体の状態を知り、健康的な生活おくる方法について教えてくれるのです。
ドーシャとは?
アーユルヴェーダでは、人の体には「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」と呼ばれる3つの生命エネルギーがあるとされ、この3種類のエネルギーを“ドーシャ”と呼びます。人はみんな3つすべてのドーシャを持っていますが、ほとんどの人は3つのドーシャのうち、1つもしくは2つ優勢なドーシャがあります。
アーユルヴェーダでは、これらの「ドーシャ」がバランスの取れている状態を健康と位置付け、そのバランスが崩れると健康を損なう状態になると考えます。 自分の生まれ持った性質や、今の環境や状態がどのドーシャに属するのかを知ることが、アーユルヴェーダでは大切なことです。
自分のドーシャを知ろう!
VATA(ヴァータ):風のエネルギー
軽・冷・乾・粗・動の性質を持ち、肉体の運動、感覚の刺激や神経の伝達、呼吸といった働きを司ります。
PITTA(ピッタ): 火のエネルギー
熱・鋭・流・変・液の性質を持ち、体内における化学変化、食物の消化・吸収、代謝といった働きを司ります。
KAPHA(カパ):水のエネルギー
重・冷・遅・油・緩の性質を持ち、身体に結合エネルギーとして、肉体の構造や体力の維持、同化作用といった働きを司ります。
下記のチェック項目で、自分のドーシャを調べてみましょう。
チェックが多いものが今のアナタの優勢となるドーシャです。
□乾燥しやすい
□スリムな体型
□便秘がち
□冷えを感じやすい
□軽やかで行動が機敏
□理解は早いが忘れやすい
□芸術的、創造的
□気分の変動が激しい
□眠りが浅い
□緊張しやすい
PITTA(ピッタ): 火
□肌荒れしやすい
□下痢しやすい
□胃が悪
□目が充血する
□体が柔らかい
□チャレンジ精神旺盛
□知的でリーダーに向く
□集中力がある
□完璧主義
□短期で怒りっぽい
□体力に自信がある
□黒くしっとりとした髪
□色白でみずみずしい肌
□鼻水・鼻づまりがある
□だるさや眠気を感じる
□穏やかで寛大
□落ち着いている
□長期間の記憶力がある
□所有欲がある
□くよくよしやすい
多くの場合、あてはまるタイプは一つではなく混ざりあっています。
詳しくはスタイル・ヨギーのサブスク「Sutasabu」(スタサブ)の「おうちで始めるアーユルヴェーダ生活」の第一回基礎編にて詳しくお伝えしております。
アーユルヴェーダが教えてくれる生活の知恵が詰まったBOXを全4回お届け!
アーユルヴェーダとは、まさに生活の知恵。長い歴史の中で伝統医学として伝えられてきたアーユルヴェーダを日々の暮らしに取り入れると、心身のバランスが調い、毎日をイキイキ過ごせるようになります。まずは自分の生まれ持ったタイプを詳しく知ることからはじめましょう。
おうちで始めるアーユルヴェーダ生活・購入者限定特典付き
初回 特別価格 3,960円(税込・送料込み)
第2回目以降 4,950円(税込・送料込み)
いかがでしたか?
冷えやすい、乾燥しやすい、むくみやすいなど、自分の性質を知ることはアーユルヴェーダの第一歩。
食事選びやボディケアなど、毎月届く解説動画を見ながら日々の生活に役立てられそうですね!