菩提樹をマーラーに使う理由
菩提樹をマーラーに使う理由
マーラー・コレクティブ
ヨガの瞑想で使われるマーラー(数珠)は、菩提樹の実(ルドラクシャ)で作られているものがメジャーです。菩提樹とヨガはどのように関係しているのでしょうか。ヨガインストラクターのリカ先生に聞いてみました。
アシュヴァッタ樹とインド菩提樹
インドには、アシュヴァッタ樹(Aśvattha)というとても不思議な樹があります。この樹は、根を上方に伸ばし、枝を下方にひろげます。インドの聖典バガヴァッド・ギーターの中で、その葉はヴェーダの賛歌であると説明されています。
アシュヴァッタ樹は、古代より神々の住処とあがめられており、特別な霊力があると信じられてきました。お釈迦さまはこの樹のそばに座し、深い瞑想に入り、ついに悟りを開いたといわれています。
悟り、真理の知恵のことをサンスクリット語で「ボーディ」(bodhi)といい、それは漢字で「菩提」と表されます。お釈迦さまがボーディを得た場所にちなんで、アシュヴァッタ樹は菩提樹と呼ばれるようになったのです。つまり、日本の菩提樹とは別の種類だそうです。
シヴァ神の涙、ルドラクシャ
マーラーは、マントラ(真言)を唱えて瞑想する際に、ひとつずつビーズを指で手繰って、マントラの数を数える道具です。通常27、54、108のビーズでできています。瞑想をしなくても、身に着けているだけでも心が清められ、神聖な意識に浸ることができるといわれています。
菩提樹の実のほか、真珠、水晶、百壇など様々な天然石でも作られていますが、古代より神聖な菩提樹の実は別格で、マーラーとして重宝されています。シヴァもこの菩提樹の実のマーラーを首や腕に何重にも巻いた姿で描かれます。
この菩提樹の実は、ルドラクシャとも呼ばれていますが、ルドラ神(シヴァの別名)とアクシャ(目)、つまり「シヴァ神の涙」を意味しています。神話によると長い瞑想から目覚めたときにシヴァの目から数敵の涙が地上にこぼれ、アシュヴァッタ樹が生じ、地上のすべての神々や人類が繁栄したとされています。この聖なルドラクシャを持つものは、誰であろうとも、ルドラ神の境地に達し、ありとあらゆる罪から解放され、その恵みは計り知ることができないとシヴァは言います。
私は、ほぼ毎日身に着けていますが、ココロが静かに落ち着き、同時に覚醒、明晰さも保てるバランスの良い一日になるように感じています。

リカ
スタジオ・ヨギー/ヨギー・インスティテュート スクール・ディレクター
コンテンポラリージャズダンスのクラスを通してヨガに出会ったのがきっかけ。2005年よりスタジオ・ヨギーにてヨガの指導をスタート。現在もクラスを担当するほか、インストラクター養成のための講師も務めている。DVD『股関節をひらくためのシークエンス~極楽鳥のポーズ~』出演、DVD付きBOOK『おうちでマタニティヨガレッスン』(学研)監修。

インドネシア・バリ島で、愛と祝福の思いを込めて手作りされたアクセサリー。神聖な木の実「ルドラクシャ(菩提樹の実)」と様々な天然石ビーズで作られたネックレスとブレスレットは、より穏やかなココロとカラダへと導いてくれます。
スタイル・ヨギーとスタジオ・ヨギーの一部で販売中。
出典:yoggy magazine